尼崎市の西原クリニック。内科・外科・整形外科

西原クリニック

TEL.06-6430-1800

FAX.06-6430-1810

〒660-0064 兵庫県尼崎市稲葉荘1-8-17

第2西原クリニック

TEL.072-778-9900

FAX.072-778-7711

〒664-0873 兵庫県伊丹市野間8-5-10

MENU

内科

循環器内科

循環器疾患とは

主に高血圧・不整脈・狭心症・心筋梗塞・心不全・動脈硬化・大動脈瘤・脳卒中・閉塞性動脈硬化症・血栓性静脈炎・下肢静脈瘤などの診断・治療を行っております。
また、それらの病気の危険因子となる糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症(痛風)・喫煙・肥満の状態を評価し、管理・指導・治療に意欲的に取り組んでいます。

【循環器疾患の症状】
動悸、息切れ・呼吸困難、チアノーゼ、胸の痛み、胸の圧迫感、頸部・背部痛、めまい、立ちくらみ、むくみ、失神・意識消失発作、間欠性跛行(歩行時の足の痛み)など

【循環器疾患の検査】
心・頸動脈・下肢動静脈エコー・心電図・24時間ホルター心電図・睡眠時無呼吸検査などを行っています。

高血圧症

高血圧症とは、血液を送り出すときの圧力が高い状態のことです。
血管に加わる圧力が高いということは、それだけ血管が傷つきやすくなります。
高血圧症は、脳や心臓など重要な臓器の血管が傷つけ、生命にかかわる重大な病気の原因となることがあります。
血圧は刻々と変化するため一時的な上昇のみでは高血圧症とは診断されず、また軽症の場合は減塩・減量や生活の工夫・運動療法のみで投薬無しに改善することもあり、投薬に頼るだけではなく、おのおの患者様に応じた治療を行っています。

不整脈

異常に速い脈(頻脈)、遅い脈(徐脈)、脈のリズムの乱れ(不整)など、不整脈とは脈の打ち方がおかしくなることを意味しています。
動悸や胸痛、胸部の違和感、めまいや立ちくらみに襲われる、気を失うなどの症状があります。
心電図(24時間ホルター心電図)、胸部レントゲン、心エコーなどを用いて検査を行い、治療の必要性を評価します。
手術が必要な場合は近隣やご希望の病院へ紹介させていただいています。

虚血性心疾患(狭心症)

狭心症では発作的な胸痛が起こるのが特徴です。前胸部、背部、から首、肩、腕にかけて、痛み、不快感、重圧感のような感じが数分生じます。
また、胸が圧迫されたり胸がしめつけられるような感じ方もあります。
狭心症の原因は加齢、喫煙、脂質異常症(中性脂肪やコレステロールの増加)、高血圧、糖尿病、高尿酸血症といわれています。
原因とされる生活習慣病を予防する事が狭心症の予防となります。

虚血性心疾患(心筋梗塞)

心筋梗塞は、冠動脈内側の動脈硬化の破裂や血栓により血管が閉塞し血流が止まることで、心筋細胞が壊死し対応する部位の心臓が動かなくなる状態です。
救命処置が必要となる場合も多く、心筋梗塞が疑わしい場合は直ちに近隣の病院へ搬送の手配をいたします。
当院では近畿中央病院、尼崎総合医療センター、関西ろうさい病院の循環器救急部門とホットラインを通じて迅速に対応できる体制を整えております。

心不全

心不全とは、「心臓の働きが不十分な結果、起きた体の状態」をいいます。
原因は心筋梗塞や心臓弁膜症などの心臓病や、高血圧やアルコールなどで長年にわたる心臓への負担が主なものです。
症状は坂道を上ったり、重いものを持ったりするときの息切れから始まることが多く、進行してくると、就寝中の呼吸困難や下肢の浮腫が現れてきます。
心電図、胸部レントゲン、心エコー、血液検査などの検査にて速やかに原因を同定し、直ちに治療の開始が必要となります。また重症の場合は入院での治療を要します。

脳卒中

脳卒中とは、脳の血管が破裂して起こる脳出血・くも膜下出血と脳の血管が詰まって起こる脳梗塞を総称して、脳卒中と呼んでいます。
脳卒中による症状は麻痺(ろれつが回らない、体のどこかが動かない、立てない、ものの見え方がおかしい、など)や、経験したことのない激しい頭痛、といった症状が出ます。
緊急手術や血栓溶解療法などの早期の処置により、後遺症を軽減できることも多く、脳卒中が疑わしい場合は直ちに近隣の病院へ搬送の手配をいたします。
当院では近畿中央病院、尼崎総合医療センター、関西労災病院の脳卒中救急部門とホットラインを通じて迅速に対応できる体制を整えております。

下肢静脈瘤・血栓性静脈炎

下肢の静脈は重力に逆らって心臓へ血液を運ばなければならないため、逆流の防止のために「弁」がついています。しかし、加齢、長時間の立ち仕事、肥満、妊娠などにより弁がうまく機能しなくなると、静脈が拡張し青黒いこぶのような盛り上がりを生じ、下肢静脈瘤の状態になります。その合併症として静脈瘤の中に血液の固まりができて炎症を起こすと血栓性静脈炎という状態になり、腫れて強い痛みを生じます。
診断は下肢静脈エコーや血液検査で行います。
軽度の場合や投薬や弾力ストッキングの着用を指導し、改善をはかります。
進行した静脈瘤は手術(静脈抜去・レーザーなど)や硬化療法(静脈瘤への薬剤注入)が必要であるため、近隣やご希望の病院へ紹介させていただいています。

糖尿病

糖尿病は、食事で取った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンであるインスリンの異常から起こる病気です。インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖がたまり糖尿病の状態となります。
糖尿病を放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こります。食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。

呼吸器疾患

肺炎

肺炎とは、肺の中に入った病原菌により炎症を起こした状態を指します。
健康な方は体内で病原菌を排除できますが、高齢の方や免疫力が弱まった方は病原菌が肺まで到達してしまいます。

症状 せき、発熱、たん
検査方法 胸部のレントゲン撮影や血液痰の検査を行います。
治療 病原菌の種類に合わせた抗菌薬の投与を行います。

気管支炎

気管支炎とは、病原菌が気管支に入り込むことにより炎症を起こした状態を指します。
急性気管支炎と慢性気管支炎に分けられます。

肺結核

結核とは、結核菌に感染された状態を言いますが、肺に感染した場合「肺結核」となります。
症状は風邪と似ていますが、長く続くのが特徴です。いつまでもせきや発熱が治らない場合は、肺結核の疑いがあります。

症状 せき、発熱、たん

肺気腫

肺気腫とは、肺の中の肺胞が破壊されることで、肺の機能が低下してしまう状態を指します。
原因は加齢による肺の組織の老化のほか、喫煙による影響も強いです。
肺の機能が低下するので空気の交換が弱まり、息切れや呼吸困難を起こします。

症状 せき、たん、息切れ、動機など

気管支ぜんそく

気管支ぜんそくは、気道の慢性炎症に基づく気道過敏性の亢進と、発作性で可逆性のせき、喘鳴、呼吸困難を特徴とする疾患です。
急に息ができなくなり、気道が収縮して気管や気管支が詰まり、呼吸の度にのどがゼーゼー、ヒューヒューと鳴るようになります。こうしたぜんそく発作は自然にあるいは薬の吸入などで治まり、症状がない時はふつうに生活できます。
原因は解明されておりませんが、体質的にぜんそくの起きやすい人がいて、そこになんらかの条件が加わると発症するとされています。
その条件とは、ウイルスや細菌の感染、自律神経の失調やストレスなどで、これらが引き金となって発作を起こすといわれています。発作の原因としては主なものはアレルゲンで、アレルゲンには非常に多くの種類があります。
その他の原因として、季節の変わり目、気温の変化などによってぜんそく発作が誘発されます。食べ過ぎや過労、激しい運動、女性では月経や妊娠などもぜんそくの誘因となります。

気胸

気胸(肺気胸)とは、肺に穴が空いてしまい、漏れた空気が次第に肺を圧迫してしまう病気です。
一般的には片方の肺に起きることが多いです。肺を圧迫されるので、胸の痛みや息苦しさなどの症状があります。
なぜ肺に穴が空いてしまうのか、原因ははっきりしていません。

症状 胸の痛み、息苦しさ、せき